Tepco claims that they have been controlling the cars coming out of J-village since 3/23 /2011. They are supposed to decontaminate cars or stop them coming from the site if the radiation level is too high.
Whether it is true or not, they did not do anything for the contaminated cars before 3/22/2011.
Now Tepco does not even know how many cars went out of the site after the explosions. When 311 happened there were 755 Tepco staff and 5,660 staff from sub contract companies.
In June, a car repairing company was asked to fix a car from a Tepco employee but they measured 279 microSv/h on the front window. If you are exposed to that level of radiation the total dose went over even the Japanese safety limit of “20 mSv” in only 3 days.
(Source)
高濃度汚染車両、原発外に 東電、適切な管理怠る
東京電力福島第一原発の事故当時、原発敷地内に駐車していて高濃度に汚染された東電社員らの車について、東電が適切な管理を怠っていた。なかには、中古車市場に流通したり、近隣住民との間でトラブルを起こしたりしている車も出ている。専門家は「放射線量の高い車は、敷地内で発生したがれきと同様に扱うべきだ」と指摘している。
東電広報部によると、震災から12日後の3月23日からJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)で放射線検査と除染を始め、一定レベル以上の放射線量の車は外部に出せなくしたが、それ以前は原発敷地内から検査なしで車を持ち出すことが可能だった。震災時、原発内には東電社員755人と協力企業の従業員5660人がいた。社員らが駐車していた車や事故後に持ち出した車の台数は「把握していない」という。
今年6月、東電社員から修理を頼まれたという福島県内の自動車修理業者は、「車のワイパー付近で毎時279マイクロシーベルトを計測したんです。何で、こんな車が原発の外に出るのか」と憤り、測定した際の写真を差し出した。仮に1日12分間浴びた場合、年間被曝(ひばく)量が、国が避難を促す目安の年間20ミリシーベルトを超える値だ。
Iori Mochizuki